「昭和の日」解説
■説明
「国民の祝日に関する法律(祝日法)」が一部改正になりました。 祝日法改正について 2007年1月1日から祝日法が次のとおり改正になりました。 変更になったこと 1、4月29日が「みどりの日」から「昭和の日」に祝日の名称が変更になった。 2、5月4日が、「国民の休日(祝日ではない)」から「みどりの日(祝日)」に変更になった。 3、5月4日の祝日への格上げによって、祝日が連続する場合の「振替休日」の変更(火曜、水曜に振替休日ができる) (2007/4/9 一部変更) ------------------------------------------------------------------ サンプル 上のサンプルをクリックしてください。 今月が表示されますので、4月のカレンダーを表示して「昭和の日」を確認してください。 5月4日のみどりの日にも対応しています。 また、2006年以前では当然現在のまま祝日が表示されています。動作をご確認ください。何か記入していただいても結構です。 ------------------------------------------------------------------ CGIのダウンロード 実際に「昭和の日」関連で影響が出る時になってしまいました。 改良版のCGIはありますが、設置方法を作っていられなくて申し訳ありません。 とりあえず、動くと思われるCGIをおいておきます。このまま解凍して、FTPでアップロードすれば動くと思います。パーミッションの設定は、メニューから「本家のページを再構成」をご覧ください。 ダウンロードはこちらから (2013/12/14 一部変更 2014/07/24 一部変更)
■作者サイトの説明
2014年07月24日 13時14分 更新 おすすめコンテンツ 利用している人も大勢いると思いますが、大変便利なので紹介します。 私の場合は、家庭のPC(ノート2台)、会社のPC、スマホの4台でデータを同期しています。 特に毎日変更になる物(私の場合は為替、株価、金利のデータをネットから取得してExcelで加工)は、意識することなく自動で同期されていますので、普通にPCのハードディスクからデータを読む時も常に最新の状態で読み込みことができます。 さらに、スマホで撮った写真は自動で同期されますので、そのままPCで印刷、加工ができます。 ![]()
|
メニュー
|